• インフォメーション
  • 戦略MGインストラクター養成(製造業・基本版)
  • 戦略MG研修について
  • クラウド戦略MG・リモート戦略MG
  • 戦略MG研修講師派遣
  • 協会について
  • お問合せ
28日 4月 2016

「戦略会計STRAC」実践活用法(その2)

(1)変動損益計算書について

 ・損益分岐点分析を行うには、費用を変動費と固定費に分ける必要があります。

  いわゆる直接原価計算の考え方です。

 ・損益分岐点図表を見れば、売上高に比例して変化する費用=変動費と、比例しない

  費用=固定費から構成されていることがわかります。

 ・この直接原価計算の考え方で損益計算書を作成したものを、一般的に「変動損益計算書」といいます。

 ・戦略MGマネジメントゲームでの決算(原価の計算方法等)もこの直接原価計算で行いますので、作成する損益計算書も変動損益計算書になります。

  この変動損益計算書のことを、戦略MGでは「戦略会計STRAC」といいます。

 

(2)戦略会計STRACの特徴

 戦略会計STRACの「STRAC」とは、Strategic Accounting の造語です。

 この戦略会計STRACと変動損益計算書には、下記の2つの大きな違いがあります。

 1.戦略会計STRACは要素法=記号化である

 2.戦略会計STRACは図解変動損益計算書である

   要素法とは、売価・変動単価・粗利単価・売上個数・売上高・変動費・固定費・経常利益を、

   P・vP・mP・Q・PQ・mPQ・vPQ・F・Gと記号で変動損益計算書を表します。

   図解変動損益計算書とは、変動損益計算書を要素法で四角の図形で表します。

 

 (3)戦略会計STRACの学習効果

 戦略会計STRACを理解することにより、下記の学習効果が得られます。

 1.損益分岐点の考え方が誰にでも簡単にわかります

 2.経営戦略・戦術の考え方に幅が広がります

 3.固定費を戦略固定費・管理可能固定費・管理不能固定費と分けて考えます

 4.経営シミュレーションができます

 5.経営計画作成に役立ちます

 

 これらの詳細な内容は次号でお話します。

 

  (その3につづく)

tagPlaceholderカテゴリ:

コメントをお書きください

コメント: 0

戦略MG教材のご注文

戦略MG研究所HP
戦略MG研究所HP

株式会社戦略MG研究所


戦略MGインストラクター協会のイメージ写真

戦略MGインストラクター協会

株式会社戦略MG研究所

〒104-0032

東京都中央区八丁堀4-10-8

第3SSビル4F

TEL:03-6869-8357

FAX:03-6800-2575

概要 | 利用規約 | 返金/返品条件 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • インフォメーション
  • 戦略MGインストラクター養成(製造業・基本版)
  • 戦略MG研修について
  • クラウド戦略MG・リモート戦略MG
  • 戦略MG研修講師派遣
    • 研修事例
  • 協会について
    • 戦略MG体系図
    • 登録商標
  • お問合せ
閉じる