(3)戦略会計STRACの学習効果(その1)
1.損益分岐点の考え方が誰にでも簡単にわかります
財務会計・管理会計の多くの本で損益分岐点の公式を
損益分岐点(売上高)=固定費/(1-変動費/売上高)=固定費/限界利益率
と説明しています。
戦略会計STRACでは図解変動損益計算書から、
損益分岐点とは粗利高(mPQ)に対する固定費(F)の割合であることがわかります。
損益分岐点(売上高)=F/m(F/mPQの両辺にPQを掛けるとPQ=F/m)
損益分岐点(比率)=f/m(F/mPQの上下をPQで割るとf/m)
※ f=固定比率(F/PQ) m=粗利益率(mPQ/PQ)
よって、損益分岐点売上高はF/m、損益分岐点比率はf/mと覚えれば良いのです。
このmPQとFとの対比パターンは次の3つしかありません。
① mPQ>F ---> G>0(黒字企業)
② mPQ=F ---> G=0(損益分岐点企業)
③ mPQ<F ---> G<0(赤字企業)
企業経営の目的は、投資した固定費(F)以上に粗利高(mPQ)を、いかに大きく回収するかを考え実現することになります。
2.経営戦略・戦術の考え方に幅が広がります
企業経営の目的が経常利益(G)をより大きくすることになるので、
経営者の多くは「売上高を上げろ」、「経費を下げろ」と唱えます。
戦略会計STRACの要素法を理解すれば、mPQ-F=GからGを上げるために
・mPQを上げてGを大きくするか
・Fを下げてGを大きくするか
を考えます。
次に、PQ-vPQ=mPQからmPQを上げるために
・PQを上げてmPQを上げるか
・vPQを下げてmPQを上げるか
さらに、PQ=P×QからPQを上げるために
・Pを上げてPQを上げるか
・Qを上げてPQを上げるか
・Pを下げてQを大幅に上げてPQを上げるか
このように経営戦略・戦術の考え方に幅が広がります。
経営者から「売上高を上げろ」と指示を受けた社員は、
経営者に対して「売価(P)を上げて売上高を上げるのか」あるいは
「売上数量(Q)を上げて売上高を上げるのか」を確かめなくてはいけません。
どちらを選ぶのかにより、経営戦略・戦術が大きく異なってくるからです。
経済状況や自社の経営状態・経営資源等を考えながら、経営戦略・戦術を考えるとが重要になります。
(その4につづく)
コメントをお書きください
Teofila Needleman (金曜日, 03 2月 2017 02:03)
This is a good tip especially to those fresh to the blogosphere. Short but very precise information� Thank you for sharing this one. A must read article!